〒981-0933 仙台市青葉区柏木1-2-29-301
電話での受付:15:00~20:00
定休日:日曜日
生徒さんの学習のやり方を見ていて感じることがあります。
それは
「こういうやり方・解き方をしていて、次にやったときにホントにやれるかどうか、心配にならないものなのかなあ?」という点です。
こういう感想を持つのは、生徒さん全体の4分の3くらいに対してです。
さすがにトップクラスにこのような感想を持つことはまずありません。
ただ7割強の生徒さんに対しては、どうしても上に書いたような感想を持ってしまうのです。
そして、成績が下のほうに行けば行くほど、そう感じる機会は多くなります。
もちろん、生徒さんには能力の差があるのも分かっています。
「問題を解いていて、答え合わせをしたら、次に同じような間違いをしないようにするところまでが大切」
「試験で間違った答えを書いたら、それは『分かっていたけど間違った』にはならない」
これを繰り返し語り、またミスする原因も繰り返し指導し... ですが、どうも思ったように定着しません。
こういう彼らを見ていて強く思うのは、
「次にやったときにホントに間違わずにやれるかどうか、心配にならないものなのかなあ?」
「こんな風にやっていたら、テストを受けたとき、間違っちゃうかもしれないって思わないものなのかなあ?」
ということです。
(次回に続きます)
成績upのヒント!
教育コラム「雨か嵐か」
〒981-0933
仙台市青葉区柏木1-6-22佐藤アパートB101
15:00~20:00
日曜日