〒981-0933 仙台市青葉区柏木1-2-29-301
電話での受付:15:00~20:00
定休日:日曜日
今日から3月になります。
「逃げる2月」とはよく言ったものです。
あっという間に3月になったような感じがします。
今回のコラムは、漫談風にわたしが公立高校入試について、思いついたことを書いてみます。
公立高校入試は、ここ数年で、様変わりしてきました。
もちろん、これまでも、公立高校入試はいろんな変わり方をしてきました。
ただ、ここ数年の変わり方というのが、これまでの変化とは、質的に違うような気がするのです。
それというのが、
「そもそも公立高校入試を受ける前提がなくなってきた」
ということです。
それまでの「公立高校入試の変わり方」とは、もろもろありました。
例えば、
内申評定をどうするとか...
学区制導入・撤廃...
男女別学を共学へ...
などです。
しかし、「そもそも公立高校入試を受ける前提がなくなってきた」というのは、それらと次元の違うようなことのような気がしてなりません。
というのも、それまでの「変化」は、いずれも「公立高校入試を受ける前提」があったからです。
そして、この「前提」がなくなったことは、「私立高推薦入試の受験者が増えた」ことと重なります。
これは、「高校無償化」という政策が大きく絡んでいます。
(次回に続きます)
成績upのヒント!
教育コラム「雨か嵐か」
〒981-0933
仙台市青葉区柏木1-6-22佐藤アパートB101
15:00~20:00
日曜日