〒981-0933 仙台市青葉区柏木1-2-29-301
電話での受付:15:00~20:00
定休日:日曜日
(前回の続きです)
第3点として、子息の言葉を決して鵜呑みにせず、「テストの範囲表と現物をしっかりチェックする」ことです。
子息から「まあまあ」だの「微妙」だの「だいたいは.....」などという言葉が返ってくる場合は、「全くやっていないわけではないが、あまり、あるいはほとんどやっていない」という風に翻訳してその話を受け止めてください。
「ちゃんとやった」と自信満々に言ってきたとしても、抜けていたり、いい加減にやり過ごしたりしていることがよくあります。
以上をフルセットでやってみると、チェック好きなご父兄以外は、間違いなく神経を痛めます。
「中学生にもなって、図体ばかりデカくなって、一丁前に屁理屈をこねるくせに、自分の助けがなければ、こんな風なのか.....」とお感じになるでしょう。
しかしこういう生徒さんの大半は、中学生になってから急にそうなったのではありません。
小学校、もっとさかのぼって幼稚園や保育園のころから、すでにそういう兆候はあったはずです。
積もり積もった上での今日の「結果」なのです。
そのため日々のチェックをフルセットでやろうとすると、相当に負担が大きいです。
そこで、第2点で述べた「試験の範囲表、ワーク、模範解答」の存在をチェックすること、そして「こういうチェックをするのは、仕方なくやっているのだ」ということを伝えること、この二つだけでも、効果はあります。
「まず屁理屈はいいから、やるべきことをやる」ということを、この機会にとくと教え込んでください。
単に目先の成績を上げるためだけでなく、子息が社会に出たときのためにも.....
成績upのヒント!
教育コラム「雨か嵐か」
〒981-0933
仙台市青葉区柏木1-6-22佐藤アパートB101
15:00~20:00
日曜日