〒981-0933 仙台市青葉区柏木1-2-29-301
電話での受付:15:00~20:00
定休日:日曜日
(前回の続きです)
こういう生徒さんの場合、「ワーク、ちゃんとやっておきなさいよ」と言っただけでは、子息の現状は絶対に変わりません(断言!)
適当に聞き流されるか、ごまかされるかでおしまいです。
塾や家庭教師についているならば、講師がチェックしてくれたりもしますが、それも指導のある日だけです。
それ以外の日は、ご父兄自らの手で実践する以外にありません。
そのチェックのやり方として、留意すべき点を3点ほど述べておきます。
まず、彼らにチェックする目的をはっきり伝えることです。
そして、「ほんとうはこういうことをやりたくないのだが、あなたがきちんとやらないから、仕方なくやっているのだ」とはっきり伝えることです。
ともすると、このタイプの生徒さんは、「親はチェックするのが好きだからやっている」と誤解しがちです。
「わたしにとって、中学生にもなった息子のワークの進み具合を気にするなんて、ほんとうは余計な仕事なのだ」ということをきちんと知らしめてください。
第2点として、試験の範囲表やワーク、模範解答がきちんとそろっているかを確認してください。
こういう生徒さんの常として、この種のものはよく紛失します。
そして
「なくした」
「その辺にあると思うけど、どこにあるか分からない」
「友達に貸した」
などという言葉が頻々と返ってきます。
(次回に続きます)
成績upのヒント!
教育コラム「雨か嵐か」
〒981-0933
仙台市青葉区柏木1-6-22佐藤アパートB101
15:00~20:00
日曜日