〒981-0933 仙台市青葉区柏木1-2-29-301
電話での受付:15:00~20:00
定休日:日曜日
弊サイトにあるように、わたしは「プロ家庭教師菊池」という名で業を営んでいます。
今まで、何となく「プロ家庭教師」という言葉を使ってきましたが、ふと「プロ家庭教師ってどういうことなんだろう」という考えが頭をよぎりました。
そこで今日は、この言葉の意味を掘り下げてみます。
考えてみますと、「プロ〜」と名の付く言葉はいくつかあります。
プロ野球選手、プロ棋士、プロスケーター、プロゴルファー.....
その一方で、「プロ政治家」とか「プロ予備校講師」「プロ店員」などという言葉はありません。
「プロ〜」と付く言葉は、スポーツなど、もともとアマチュアが幅を利かせていたものが、職業とするようになったという側面があります。
実際、野球、将棋、ゴルフといったものは、それを愛好する人たちがたくさんいます。
翻って、家庭教師の場合はどうでしょうか。
家庭教師を愛好するという人は、ちょっと聞いたことがありません。
もともと家庭教師というのは、ある程度勉強ができる学生が、アルバイトとしてやっていたというのが圧倒的多数です。
それは今も変わっていません。
もとより「プロ家庭教師」と名乗ることには、何の制限もありません。
わたしが「医者」「弁護士」と公に向かって名乗れば、手が後ろに回ってしまいます。
が、「プロ家庭教師」にそのような制約はありません。
それゆえに、「プロ家庭教師」と名乗るからには、学生などがアルバイトとして行うのとは、一線を画すべき「何か」が求められるはずです。
(次回に続きます)
成績upのヒント!
教育コラム「雨か嵐か」
〒981-0933
仙台市青葉区柏木1-6-22佐藤アパートB101
15:00~20:00
日曜日