〒981-0933 仙台市青葉区柏木1-2-29-301
電話での受付:15:00~20:00
定休日:日曜日
夏休みに入って、通常指導のほかに追加の指導も行っています。
その際、これまでは英語・数学というのが「定番」でしたが、国語の指導をしている中学生の生徒さんが数名います。
国語の指導は、彼らからのリクエストです。
生徒さんから国語の指導依頼があるというのは、ちょっと意外な感じがしました。
リクエストをした生徒さんいわく「英語や数学、理科・社会はなぜその答えが違っているのかは分かる。しかし国語はよく分からない」。
これは正直な感想だと思います。
そこで今回、国語を教えてみて、なぜ彼らが国語の試験で点が取れないのか、感じたことを2点書きたいと思います。
まず、第1点目が生徒さんの語彙についてです。
「当初に予想していたより、随分と語彙が少ないなあ」というのが正直な感想です。
語彙の量と成績は非常に密接な関係にあります。
学習が苦手な人ほど語彙は少ないです。
ただ、平均くらいの生徒さんでも、意外なほど語彙が少ないものだなあと感じました。
例えば、中学2・3年生の平均くらいの生徒さんですと、
体裁(ていさい)、雑木林(ぞうきばやし)、手綱(たづな)、風情(ふぜい).....
というような言葉は、読めませんし、意味も正確には理解していません。
「故人」という言葉は、「読めるが、正確な意味を理解していない」という感じです。
こういう言葉が問題文として出てきたとき、何となく前後関係から類推がきくかもしれません。
そして読み飛ばしてしまっても大勢に影響はないかもしれません。
しかし、語彙数が豊富な人とそうでない人とで、文章の理解度は全然違ってきます。
(次回に続きます)
成績upのヒント!
教育コラム「雨か嵐か」
〒981-0933
仙台市青葉区柏木1-6-22佐藤アパートB101
15:00~20:00
日曜日