〒981-0933 仙台市青葉区柏木1-2-29-301
電話での受付:15:00~20:00
定休日:日曜日
(前回の続きです)
第3点目として、今回は「具体的にどう書くか」ということの要点を2つ示します。
1.キーワードをしっかり書く
「キーワード」というのは、「この問題を出題したら、受験生にはこの単語はぜひ入れておいてほしい」と出題者が考えている語句群のことです。
例えば、円高になることで生じる日本経済への影響を問う問題が出たら、「輸出品」「輸入品」「価格」という言葉は外せません。
問題によって何がキーワードになるのかはそれぞれ違います。
要は、採点者に「この受験生はちゃんと分かってるな」という印象を与えることが大切です。
それがキーワードです。
2.主語・述語を的確に
日本語の場合、
「昨日、テレビ、何の番組見た?」
「あ〜、志村の動物園」
というように、主語を明示しなくても意味が通じてしまいます。
というより、主語をいちいち明示しないほうが作法にかなっています。
しかし、これが答案を書く段になると、マイナスの要因になってしまうのです。
生徒さんの答案を見ていると、しばしば「誰が」「何が」が曖昧になっている文章を書いています。
これでは出題者にうまくアピールしているとは言えません。
特に主語については、意識してしっかり書く必要があります。
ほかにも細かいことを言えばきりがありませんが、まずは上記のことを意識してください。
来年2月、いい結果が出ますように!
成績upのヒント!
教育コラム「雨か嵐か」
〒981-0933
仙台市青葉区柏木1-6-22佐藤アパートB101
15:00~20:00
日曜日