〒981-0933 仙台市青葉区柏木1-2-29-301
電話での受付:15:00~20:00
定休日:日曜日
(前回の続きです)
実際の入試問題、例えば、センター試験や各大学の数学の入試問題では、計算スペースが実にたっぷりと与えられます。
テスト用紙に詰め切れないほどの問題を印刷し、計算スペースといえば、解答用紙の裏や問題用紙のごくわずかなスペースしか与えない.....
その一方で、
「計算過程をしっかり書け」
「おまえたちは、計算をきちんとしないから間違ったんだ」
と語るのも、よく考えてみれば、相当に理不尽な話です。
紙切れ1枚余計に配ることで、数学の点数が改善するかどうかは分かりませんが、計算はしっかり、はっきりとした字で書くべきという建前だけも学校側は用意してほしいところです。
ちなみにわたしは指導の際、とにかく計算に使うスペースは惜しむなと言っています。
指導の際にも、生徒さん宅で使うノートには、罫線を全く無視して、はっきり、大きく計算過程を書いています。
ただ、女子生徒の場合、罫線を無視するのには、抵抗があるようです。
加えて、使うノートにも問題があると思います。
小学校くらいまでなら、マス目があるものでもいいですが、中学以降になると、罫線のある大学ノートは数学に不適です。
何が最適かというと、罫線なしの無地のノートです。
罫線があると、見た目は非常にきれいになりますが、分数などを扱うときなど、どうしても支障が出てきます。
とにかく、見た目がきれいでも、計算間違いをしてしまってはどうにもなりません。
教える側としても、もうひと工夫必要であると、自戒を込めて書きました。
成績upのヒント!
教育コラム「雨か嵐か」
〒981-0933
仙台市青葉区柏木1-6-22佐藤アパートB101
15:00~20:00
日曜日