〒981-0933 仙台市青葉区柏木1-2-29-301
電話での受付:15:00~20:00
定休日:日曜日
わたしの指導を受けるようになった生徒さんの中で、特に公立小中学校に通っていて、平均点に満たない人は、わたしの指導に結構面食らっているのではないでしょうか?
指導においては、わたしの説明を聴いて、問題演習をして、ハイ終わりではありません。
「なぜそれはそういう答えになったのですか?」
「選択肢の中で、それを選んだ根拠を言ってもらえませんか?」
「君のその書き方ではいかにもまずいですね。どうしてまずいと思いますか?」
という質問が、わたしから頻々となされます。
この問いかけに、生徒さんはいちいち考えて回答しなくてはなりません。
そして生徒さんの答えに対して矛盾点があると、すかさず「これは矛盾していますね。どこが矛盾していると思いますか?」と更に切り返されます。
上記に述べたような学力の生徒さんにとっては、大変だと思います。
だいたい、わたしからそういう質問を受ける生徒さんの顔はこわばっています。
「根拠? 根拠って言われても.... う〜んと、そんなにきちんと説明できないんだよな〜」
と心中つぶやいている様子が顔に書いてあります。
もっともわたしは、きちんと逃げ道も用意しています。
「特に根拠なくその答えになったとすれば、『何となくそう思いました』って言ってもらっていいです」と伝えています。
それでもしばらく何も言わず、黙ったままという生徒さんもいます。
わたしは根拠を聞きたいだけで、柔らかく尋ねているつもりですが、生徒さんのほうは必ずしもそうとらえていないのでしょう。
「質問」というよりは、「尋問」「査問」のように受け取っているのかもしれません。
(次回に続きます)
成績upのヒント!
教育コラム「雨か嵐か」
〒981-0933
仙台市青葉区柏木1-6-22佐藤アパートB101
15:00~20:00
日曜日