〒981-0933 仙台市青葉区柏木1-2-29-301
電話での受付:15:00~20:00
定休日:日曜日
(前回の続きです)
前回述べた女子生徒の件では、わたしも彼女の様子が容易に想像できます。
家庭教師をしていると、こういうタイプの生徒さんは珍しくないからです。
このケースでは、学習障害も疑われます。
わたしは、「お釣り」という言葉を知らない中3生を担当したことがあります。
その生徒さんは、学習障害という判断はされていませんでしたが、わたしから見て、十分にそのケースに当てはまります。
その生徒さんは、もちろん、買い物はしたことがあります。
80円のものを買って、100円を店のレジに出せば、20円が自分の手元に返ってくるということは知っています。
しかし、それを「お釣り」というのだ、ということを中3で知らないのです。
わたしは家庭教師として、そういう生徒さんを担当することになっても、その生徒さんにわたしの話を聞く気があれば、指導を引き受けます。
そしてできるだけのことをやります。
しかし、企業は厳しい環境の下で、利益を出していかなくてはなりません。
そうなると、上記のような女子生徒が就ける仕事は、非常に限られたものになってしまいます。
そしてそれが「貧困」にもつながりかねません。
このほかにも、「見捨てられた高校生たち」は、勉強になる記述がたくさんありました。
興味のある方は、ご一読を。
成績upのヒント!
教育コラム「雨か嵐か」
〒981-0933
仙台市青葉区柏木1-6-22佐藤アパートB101
15:00~20:00
日曜日