〒981-0933 仙台市青葉区柏木1-2-29-301
電話での受付:15:00~20:00
定休日:日曜日
(前回の続きです)
受験という観点から見た読書というのは、「すればするほど知識量が増え、試験のときに負担が減る」という側面があります。
もちろんそれは重要な要素です。
しかし、それ以上に大切なのは、「文字に立ち向かっていく姿勢」です。
勉強の苦手な生徒さんを指導をしていて痛感することがあります。
それは、彼らが時としてまともに考えずに答案を書いていたり、文章をほんの少し読んだ時点で、考えるのを放棄してしまっているのが多いことです。
言い換えると、「文字に立ち向かっていく姿勢」が非常に弱いのです。
その大きな原因としては、使いこなせる言葉の数が少ないというのがあります。
しかし、見ているとそれだけではありません。
「書いてあることを読んでじっくり考えてみる」という気力そのものが弱い傾向にあります。
彼らが「分からない、解けない」と言ってくる問題を、少しずつ区切って、考えるように水を向けると、スルスルと問題が解けてしまうということがしばしばあります。
その間、わたしは文章を少しずつ区切って、その言葉の意味することを彼らに答えさせているだけです。
そういう場合があるということは、つまり、彼らが文章を読む前に、戦意を喪失してしまっていることを意味します。
「aとbの和と、cとdの積を.....」などという言葉を目にした瞬間、彼らの頭の中はグルグルと回り始め、「分からない、解けない」となってしまっていることが多いのです。
これでは、まともに考えて答案を書くように言っても、無理な話です。
「読書は文字に立ち向かっていく姿勢を養う」.....受験としての読書はこれで十分なのではないでしょうか。
成績upのヒント!
教育コラム「雨か嵐か」
〒981-0933
仙台市青葉区柏木1-6-22佐藤アパートB101
15:00~20:00
日曜日