〒981-0933 仙台市青葉区柏木1-2-29-301
電話での受付:15:00~20:00
定休日:日曜日
(前回の続きです)
読書に関するわたしの考えは、以下の3点です。
1.試験の点が上がることを読書の目的とすべきでない
2.興味のあるものを読む
3.ジャンルは偏っていて一向に構わない
わたしが子供のころのことを振り返ってみますと、いとこからもらった童話全集やら、百科事典やらは周りにたくさんありました。
特に意識をするわけでもなく、暇な時間にそれを読んでいたように記憶しています。
また、学研の「科学」「学習」シリーズも小学生時代に毎月配達してもらっていました。
そのときに読んだことが、後になって、試験に役に立ったということはたくさんありました。
よって記憶の負担が減ったり、記憶が確かなものになったという側面はあります。
しかしそれは、たまたまそういう結果になったということです。
試験の点数を上げようと思って、それらの本を読んでいたわけではありません。
それから、興味のある分野でなければ、活字を追うことはできません。
わたしは小学生のころ、「ハイジ」や「フランダースの犬」「オズの魔法使い」といった「定番」はよく読んでいました。
が、中学生になってからというもの、小説のような純文学の類は、教科書に出てくるものを除いて全く読んでいません。
「幅広い読書」などというのは、政治家や経営者にとっては必要かもしれません。
高校生くらいまででしたら、偏っていて一向に構いません。
(次回に続きます)
成績upのヒント!
教育コラム「雨か嵐か」
〒981-0933
仙台市青葉区柏木1-6-22佐藤アパートB101
15:00~20:00
日曜日