〒981-0933 仙台市青葉区柏木1-2-29-301
電話での受付:15:00~20:00
定休日:日曜日
(前回の続きです)
現状がそのようであるため、わたしが平均点の取れない中学生を担当する場合は、「何を教えるか」ではなく、「何を教えないか」をまず考えます。
そして留意しているのは、「菊池がウンザリするほど繰り返しをしてもらう」ということです。
彼らは、前回申したように、試験にある文章の意味がきちんと理解できません。
知らない言葉、分かったつもりになっている言葉が山のようにあります。
そのようなわけで、口でいろいろと、ああだ、こうだと説明しても、すぐに抜けてしまいます。
そのため同じ間違いを同じように彼らは幾度となく繰り返します。
そして、しばらくは覚えていても、時期がたつと、同じ間違いを同じようにちょこちょこやります。
そうなれば、「講師が説明する→生徒さんが考える→生徒さんが演習する」ということを、わたし自身がウンザリするほど繰り返す以外に成績を上げる方法は存在しません。
特に家庭教師となると、塾や個別指導に通う生徒さんに比べて、平均点の取れない中学生を担当する機会は多くなります。
彼らにしてみれば、満点を取らなくてもいいのです。
前の成績よりも、少しでもいいから上がることができればいいのです。
それが彼らの自信につながります。
あれこれいろんなことに手を広げるのは、成績優秀な人たちがやればいいことです。
成績upのヒント!
教育コラム「雨か嵐か」
〒981-0933
仙台市青葉区柏木1-6-22佐藤アパートB101
15:00~20:00
日曜日