〒981-0933 仙台市青葉区柏木1-2-29-301
電話での受付:15:00~20:00
定休日:日曜日
(前回の続きです)
わたしが学習指導をしていて感じたのは、「世の中には想像以上に学校のお勉強ができずにいる人たちがいる」ということでした。
そしてそれ以上に驚いたのは、その「できなさの度合い」でした。
特に平均に満たない生徒さんに接していると、人それぞれ度合いは違いますが、「どうしてここまで放置してしまったんだろう」「どうしてできていなくても、何とも思わずにいられるのだろう」と驚くことばかりでした。
高学歴のご父兄が平均点の取れない子息をご覧になった場合の心境というのは、わたしが感じたことと重複するところがあるように思います。
わたしの場合は、指導者という「他人」ですが、ご父兄の場合は、血を分けた子供です。
わたしの場合とは、切実さ・切迫感が違います。
そうした点を踏まえてご助言を申し上げると、平均点の取れない中学生は、あれこれやらせるのではなく、「やらせることを絞る」べきです。
あれこれやらせては絶対にいけないのです。
そして「足りていないところ」ではなく、「足りているところを確実にしていく」という風に考えていくべきです。
勉強に関していえば、平均点の取れない中学生は、あれこれ何でもこなせるほど器用ではありません。
第一、試験にある文章の意味がきちんと理解できていないのです。
「あれも足りない」「これも足りない」でいろいろやった結果、成績が向上するほど、彼らは生易しい状況にありません。
(次回に続きます)
成績upのヒント!
教育コラム「雨か嵐か」
〒981-0933
仙台市青葉区柏木1-6-22佐藤アパートB101
15:00~20:00
日曜日