〒981-0933 仙台市青葉区柏木1-2-29-301
電話での受付:15:00~20:00
定休日:日曜日
(前回の続きです)
今、中学のことを書きましたが、高校のほうはもっと時期が早いです。
そういうわけで、わたしは12月に入ると、中2生・高2生の生徒さんには受験生として接します。
その際、あえて「君たちは受験生ですから.....」と声高に言うこともあります。
また「受験生なんですから、このくらいの量はやって当然」という具合に、しれっと言うことも多いです。
生徒さんは、当初はギョッという反応を見せます。
まあ、これはしかたがないでしょう。
しかし、スタートは早ければ早いほどいいのです。
陸上競技や水泳では号令前のスタートはフライングとなってしまいます。
受験に関しては、むしろフライングするくらいでちょうどいいのです。
また、特に中3生を見ていると、「この生徒さん、せめて半年前から見ることができていたら.....」と感じることが毎年あります。
家庭教師は業態上、塾に比べて、より「重症度の高い」生徒さんに接する機会が多いです。
とはいうものの、ギリギリになって駆け込んできて、「何とかしてください」と言われても、できることは非常に限られてきます。
「早めのスタートを切るように」というのは、耳にタコができるほど聞かされていて、中2生・高2生の多くの人は聞き流しています。
しかし、これは受験関係者による「売らんかな」の宣伝という側面ばかりではありません。
現場に接していて切実にそう思います。
他人がボーッとしているときこそ好機です。
そのほうが間違いなくよい結果が出ます。
成績upのヒント!
教育コラム「雨か嵐か」
〒981-0933
仙台市青葉区柏木1-6-22佐藤アパートB101
15:00~20:00
日曜日