〒981-0933 仙台市青葉区柏木1-2-29-301
電話での受付:15:00~20:00
定休日:日曜日
先月20日過ぎから今月初旬にかけて、多くの高校では2学期中間試験が行われました。
高3生は卒業後の進路のことで頭がいっぱいで、この中間試験は差し詰め「消化試合」といった風です。
一方、高1・高2生にとっては、定期試験が引き続き重要であることは論を待ちません。
結果はもう出ているところがほとんどで、赤点を取ってしまったという人もかなり多くいるはずです。
そうした流れを受けて、今回は数学で赤点を取ってしまった高1・高2生が今後どうすべきかを書くことにいたします。
結論を申し上げますと、赤点脱出のためには、なるべく早く適切な受験関係者の指導を受けるべきです。
確かに「何とか一人で頑張って脱出する!」という手立てもないわけではありません。
しかし、そういうことができる人は5%もいないでしょう。
95%の人は、独力で何とかしようと考えないほうがいいです。
だいたい、一人で頑張って赤点を脱出できるほどの人というのは、もともと実力があるか、非常に意志の強い人です。
ナンバースクールあたりに通っている人でなければ、相当に困難です。
そこ以外の人は、「一人で何とかしよう」と考えないことにしましょう。
では、どういう受験関係者がいいのかとなりますが、個別指導塾あるいは家庭教師の二択です。
予備校の授業となると、一般入試に向けたものであることが通例です。
高校は中学と違って、学校ごと、あるいは文系・理系で同じ高校生でも履修している内容は様々です。
となれば、頼むところは、個別指導塾あるいは家庭教師になります。
(次回に続きます)
成績upのヒント!
教育コラム「雨か嵐か」
〒981-0933
仙台市青葉区柏木1-6-22佐藤アパートB101
15:00~20:00
日曜日