〒981-0933 仙台市青葉区柏木1-2-29-301
電話での受付:15:00~20:00
定休日:日曜日
(前回の続きです)
前回まで述べた「徹底した正攻法」には、当然のことながら「効率のよい方法」というのも含まれます。
「徹底した正攻法」を突き詰めていくと、自然と「効率のよい方法」に行きつきます。
「効率のよい方法」というのは、「結果が出る学習法」ということです。
そして「結果が出る学習法」というのは、「学習したものをいかに途中でこぼすことなく、試験場まで持っていけるか」ということに尽きます。
ですから、当然のことながら、効率のよい方法というのは、勉強せずに済む方法ではありません。
そこのところを取り違えている人が非常に多いように思います。
また「効率のよい方法」というのを気にする必要があるのは、「平均点の取れている人」です。
これに達しない人は、仮に「効率のよい方法」を頭で分かっていても、十分に実践できません。
そういう人は、「効率のよい方法」を気にする前にすべきことがあります。
それは、「次々と出てくる事項をしっかり覚えなくちゃいけないんだ」ということをよくよく肝に銘じて学習に臨むことです。
あとからあとから出てくる英単語、専門用語、公式などなど。
身も蓋もない言い方をすると、平均点が取れていないのであれば、「効率のよい方法」をうんぬんするのは、「十年早い」のです。
まあ、ドラえもんの道具にある「暗記パン」のようなものがあれば、多少は試験も楽になります。
しかし、それを使っても、演習量をしっかりこなさなければ、実際の試験ではあまり役に立たないでしょう。
試験はそんなに甘いものではありません。
成績upのヒント!
教育コラム「雨か嵐か」
〒981-0933
仙台市青葉区柏木1-6-22佐藤アパートB101
15:00~20:00
日曜日