〒981-0933 仙台市青葉区柏木1-2-29-301
電話での受付:15:00~20:00
定休日:日曜日
センター試験本番まで、あと1週間を切りました。
受験生の皆さんは、かなりの緊張状態を強いられているものと想像します。
事ここに至っては、あまり無理せず、睡眠時間を十分に確保するよう、留意してください。
さて、高2生が受験を予定しているセンター試験は約1年後にやってきます。
そういう生徒さんにとって、頭痛の種になっているのは、文系受験生であれば理科、理系受験生であれば社会をどうして行くか、ということなのではないでしょうか?
「自分は私大3科目、センター試験利用でOK」という人なら、その3科目に集中できます。
しかし国公立大学を目指す人はそうは行きません。
目指す大学にもよりますが、5教科を課すところがたくさんあります。
そこで今回のコラムでは、そういう高2生をターゲットに、文系の理科、理系の社会への対処法を述べてみることにいたします。
まず申し上げたいのは、学校の授業を大切に受けてほしいということです。
2次試験で課される科目で手一杯なのは十分に理解できます。
しかし試験科目として課される以上、逃れるわけにはいきません。
ですから、学校の授業は大切です。
自学の時間をなるべく最小限に抑えるためには、授業をきちんと聴くほかありません。
ゆめゆめ「睡眠学習」や内職の時間とならないようにしてほしいのです。
(次回に続きます)
成績upのヒント!
教育コラム「雨か嵐か」
〒981-0933
仙台市青葉区柏木1-6-22佐藤アパートB101
15:00~20:00
日曜日