〒981-0933 仙台市青葉区柏木1-2-29-301
電話での受付:15:00~20:00
定休日:日曜日
(前回の続きです)
次に「具体的にどう対策すればいいのか」について述べます。
基本的な方策として、「1週間の間に日を決めて、少ない量を確実にこなす」ということです。
文系の生徒さんであれば、例えば月・水・金曜日に、学習開始や学習終了時、15分ずつ生物をやる、といった具合です。
そして数学や英語の長文問題を解いた後、「ちょっと箸休め」的に1~2分学習する、などという方法もあります。
生物や社会といった科目は、数学と違い、ちょっとした時間の合間を利用して学習することが可能です。
極端な話、寝転びながらでもできます。
数学ですと、きちんと問題に向かって、ウンウン考えなければいけませんので、こうは行きません。
次に、どういうものを使って学習するかについてです。
いずれの教科も、基本となるのは教科書です。
この点を外してはいけません。
そして学校から配付される図表や傍用問題集も使えます。
ただ、傍用問題集に関しては、必ずしもセンター試験対策とは言えないものがあります。
また量もかなり多くて、「ちょっとした合間にやれるものでもないな.....」となりがちです。
そこで、やってほしいのが、「定期試験の問題の解き直し」です。
これもセンター試験用に作成されているわけではありませんが、量の多い傍用問題集をやるよりははるかにやりやすいはずです。
「センター試験予想問題」などをやろうとすると、「この個所、習ってない.....」というのが出てきてしまいます。
定期試験の問題であれば、そういう心配はありません。
ぜひ使いましょう。
(次回に続きます)
成績upのヒント!
教育コラム「雨か嵐か」
〒981-0933
仙台市青葉区柏木1-6-22佐藤アパートB101
15:00~20:00
日曜日