〒981-0933 仙台市青葉区柏木1-2-29-301
電話での受付:15:00~20:00
定休日:日曜日
世の中には、年齢により、いろんなことが決まっています。
20歳以上の人は選挙権を得られるとか、飲酒や喫煙ができるとか、言ったようなことです。
現在、学年というのは、原則的に生徒さんの年齢によって属する学年が定められています。
それによれば、4月2日生まれから、翌年の4月1日生まれの人が「同学年」ということになっています。
しかし、こと学習ということになると、4月2日生まれから、翌年の4月1日生まれというだけで、「同学年」としていいものなのかということが、疑問に感じられてなりません。
家庭教師という指導形態をとっていると、学校の先生や塾の先生方より、かなり近い距離で生徒さんと接することになります。
そうすると、今さらながらという感じはありますが、生徒さんの学習における能力というのは、千差万別です。
年齢には全く関係ありません。
公立小中学校の場合、学習における能力の全く違う人たちが、「年齢が同じ」という理由だけで、同じ教室で同じ先生の授業を受けています。
もちろん、人の能力というのは、さまざまです。
運動にたけている人もいれば、音楽の才能がすばらしいという人もいます。
ただ、中学になると、「年齢が同じ」という理由だけで、習熟度に関係なく、同じ定期試験を受けています。
小学4年生に、中学1年の試験を受けるように言ったら、多くのご父兄は「それは無理だろう」とおっしゃると思います。
しかし、わたしから言わせると、「それは無理だろう」ということが、学校の現場では繰り返し行われているのです。
(次回に続きます)
成績upのヒント!
教育コラム「雨か嵐か」
〒981-0933
仙台市青葉区柏木1-6-22佐藤アパートB101
15:00~20:00
日曜日