〒981-0933 仙台市青葉区柏木1-2-29-301
電話での受付:15:00~20:00
定休日:日曜日
(前回の続きです)
わたしが公立小中学校に通う生徒さんを担当する場合、「平均点が取れているかどうか」というのは、生徒さんに指導する上で、大きな目安となっています。
「平均点が取れていない」ということは、その学年に見合うだけの習熟度に達していない、という風に解釈しています。
言い換えると、例えば学年は中1でも、平均点に達していないということは、その生徒さんの学力は小学生の平均値と同じだということです。
小学何年生になるのかは、その生徒さんの学力によります。
となれば、平均点が取れていない生徒さんというのは、「能力的に言って、かなりハードなことを要求されている」ということです。
本来なら、そういう生徒さんは、下の学年でやっているようなことを再履修するのが理想です。
しかし、制度上、そのようにはなっていません。
「年齢が同じ」というだけで、同じ学年に所属し、同じ勉強をし、同じ試験を受けるというのが、そもそもかなり無理があるのです。
その点をよく心得ていれば、そういう生徒さんには、何を教え、逆に何を教えないようにしなければならないかは、おのずと答えが出ます。
ご父兄にしても、平均点が取れていないという子息をお持ちならば、こと学習面に関しては、何を要求し、逆に何を要求してはいけないのかは、答えが出てきます。
将来の進路を考える際にも、そういう観点が必要になってくるでしょう。
幸いなことに、多くのご父兄は、子息の能力というのがいかほどなのか、だいたいのところはつかんでいるようです。
(次回に続きます)
成績upのヒント!
教育コラム「雨か嵐か」
〒981-0933
仙台市青葉区柏木1-6-22佐藤アパートB101
15:00~20:00
日曜日