〒981-0933 仙台市青葉区柏木1-2-29-301
電話での受付:15:00~20:00
定休日:日曜日
(前回の続きです)
高校入学後、多くの生徒さんは数学に面食らいます。
中学校までとはレベルが違うので、できる生徒さんたちも苦労することになります。
それをこなすのに、中学までの基本的な数学力、さらにさかのぼって小学校の算数の力も不可欠なことは言うまでもありません。
しかし、意外な落とし穴が物理・化学、特に化学です。
高校入学後は、理科で化学・生物を必修とするところが多いです。
その中でも、生物はまだ何とかなります。
生徒さんたちの多くを悩ますのが化学です。
高校化学の最初に出てくるのが、実は小学校の算数、特に「1:2」といった比に関する知識です。
この比に関するところは、割と地味なところです。
一見すると、簡単そうに見えます。
しかし、「実はよく分かっていない」というところが実感しづらい分野です。
そのため、比の概念が分からないと、化学が全くチンプンカンプンという状態になります。
逆に言えば、その比の概念さえきちんと理解していたなら、それほど難しいようなところではありません。
高校でも、小中学校の振り返りをすることはまずありません。
ほんとうは、中学や高校で、そういう生徒向けに、長期休暇の課題として、算数の振り返りをやってほしいのです。
それゆえ、比が分からないと、化学がずっと分からないままになってしまいます。
が、以上のようなことが少しでも軽減するには、小学校の算数ドリルをコツコツやっていくしかありません。
とはいえ、なかなかそれをやるのは、相当な覚悟とエネルギーが必要ですが.....
成績upのヒント!
教育コラム「雨か嵐か」
〒981-0933
仙台市青葉区柏木1-6-22佐藤アパートB101
15:00~20:00
日曜日