〒981-0933 仙台市青葉区柏木1-2-29-301
電話での受付:15:00~20:00
定休日:日曜日
(前回の続きです)
残念なのは、中学校や高校では、新しい単元が次々と出てきて、小学校の算数を振り返るということが、学校にないことです。
授業についてくることが困難な生徒は、小学校の算数の振り返りをする必要があります。
中学校や高校の数学・理科の先生方も、この点、気が付いていらっしゃるはずです。
しかし、学校では、ついて来られない生徒が結果的に切り捨てられています。
公立中学では、基本的に課題が一律で出されます。
数学に関しても、習熟度に関係なく、同じものが出されます。
よくある副教材ワークの提出に関していえば、宿題をこなせるのは、平均点以上の生徒さんたちです。
それに達しない生徒さんたちは、できないところが出てきます。
そうなれば、体裁を繕うために、「配付された解答を意味も分からずに丸写しして提出」する箇所が出てきます。
学校の先生もそれを黙認しています。
本来は習熟度別に課題も別にしたほうがいいのですが、公立中学の現状を考えると難しいでしょう。
ただ、以前、富谷二中の夏休みの数学の課題では、「Aコース」と「Bコース」が設けられていました。
「Aコース」は小学校の復習を含めた基本的な内容です。
「Bコース」は現在、学校で扱っている基本的なところ、そして少し応用的なところです。
課題は2コースのうち、どちらかを選んで提出するようにというもので、非常によい試みだと感じました。
(次回に続きます)
成績upのヒント!
教育コラム「雨か嵐か」
〒981-0933
仙台市青葉区柏木1-6-22佐藤アパートB101
15:00~20:00
日曜日