〒981-0933 仙台市青葉区柏木1-2-29-301
電話での受付:15:00~20:00
定休日:日曜日
(前回の続きです)
ちなみに、我が家の場合、娘に関して申せば、2歳10か月のころから、中1の夏休みまで、公文に通っていました。
保育園から、小学校に上がる際、通塾の便を考えて、一度、小学校の近くの公文教室に変えたことがあります。
また中1の夏休みから、高1の夏休みまでは、某所にお世話になり、その後、別のところにお世話になりました。
中1の夏休みで転塾したのは、公文で培った基礎を踏まえ、受験というものを意識しなくてはならないと考えたからです。
高1で転塾したのは、学習内容に対応できないということでした。
わたしもこういう仕事をしているため、ご同業の受験関係者のいろんな部分が見えます(笑)
しかし、不足しているところは、わたしのほうでいろいろと補うようにしていました(まあ、それがわたしの職業でもありますので.....)
「菊池は学習指導を職業としているから、そういう芸当ができる」とお考えの方もいらっしゃるかもしれません。
確かにそうかもしれませんが、子供をお任せする以上、基本的に相手を信頼して預ける必要があります。
どうしても不満が出るというなら、そもそも他人に任せず、ご自身で教えるのが最善です。
ただ、そうなれば、プロでない方が教える場合、成績の保証はできません。
うまくいかない場合は、誰のせいにもできません。
転塾というのは、その塾の考え方や環境などに大きな不満があるときや、対応できない部分が出てきたときに検討すべきことです。
あちらこちらと「いい塾を求める旅」は下策です。
子供は、生身の人間であって、着せ替え人形ではないからです。
成績upのヒント!
教育コラム「雨か嵐か」
〒981-0933
仙台市青葉区柏木1-6-22佐藤アパートB101
15:00~20:00
日曜日