〒981-0933 仙台市青葉区柏木1-2-29-301
電話での受付:15:00~20:00
定休日:日曜日
(前回の続きです)
前回のコラムで述べた「とがめられないのをいいことに、ついついやらなくなる」という場合は、「課題はやらなくてもいい」と学習した人に比べて、まだ軽症です。
こういうケースですと、「課題をしっかりやる。日々の学習のリズムを体得する」というまでには、最低3か月は必要と考えています。
いま申したのは、「最低3か月」ということであり、多くの場合、3か月〜半年の間です。
その間、当然のことながら、成績を上げることは「考慮の外」です。
「え? そんなにかかるの?」とお感じになるご父兄もいらっしゃるかもしれません。
しかし、ここでよく考えてみてください。
こういう生徒さんたちにとって、学習の習慣をつけるということは、生活習慣を変えることと同義語です。
ここで、次のような例を出すことにします。
「ダイエット、来月までマイナス3kg!」と、ある日ある時、意気込んで決断し、ジムに入会したとします。
そこで、担当のトレーナーから「明日から間食、甘いものは一切控えてください。そして毎日30分は最低歩いてください」と言われたらどうでしょうか?
ウォーキングくらいなら何とかできても、おいしそうなケーキを目の前にしての「甘い誘惑」を断ち切るには、相当の覚悟が必要なのではないでしょうか。
課題をやろうとしない、あるいは学習の習慣のない生徒さんが、学習の習慣をつけるということは、そういうことなのです。
これは簡単にできることではありません。
「個別指導塾に通っているが、成績が上がらない」とお困りのご父兄は、以上を参考に、対策をお考え下さい。
早ければ早いほどいいです。
「あと1年、せめて半年早ければ」と後悔しないためにも.....
成績upのヒント!
教育コラム「雨か嵐か」
〒981-0933
仙台市青葉区柏木1-6-22佐藤アパートB101
15:00~20:00
日曜日