〒981-0933 仙台市青葉区柏木1-2-29-301
電話での受付:15:00~20:00
定休日:日曜日
今回は、指導の際に使う教材そして教材費について述べてみます。
わたしのように家庭教師という指導形態を取っている場合、使用する教材は各人さまざまになります。
その生徒さんの所属校や学年、志望状況を勘案して決めています。
ここで、高校受験を目標としている中学生を例に挙げますと、「教科書+学校の副教材ワーク+菊池推奨の教材」になります。
塾であれば、有無を言わせず、塾で与えられる教材での指導がメインとなります。
わたしの指導では、基本的に「教科書+副教材ワーク」を大切にしていきたいと考えています。
平均点に達しない生徒さんは、この「教科書+副教材ワーク」でかなり間に合います。
成績が上に行けば行くほど、わたしが推奨する教材で指導する割合が多くなります。
この「推奨教材」については、平均点が取れている生徒さんか、あるいはそこに達しない生徒さんかで分けています。
平均点に達しない生徒さんの場合、市販の教科書準拠教材がメインです。
平均点が取れている生徒さんは、塾用に編集された教材を主として使っています。
塾用の教材は市販されていません。
これらは、市販のものに比べて、演習問題の量・質ともに豊富です。
これを可能な限り解いていくことで、成績の積み増しを図ります。
一方、平均点に達しない生徒さんには、ちょっと荷が重い量です。
それゆえ、そういう生徒さんには、市販の教材を使っています。
この場合、わたしが使用しているのは、文理の「教科書ワーク」です。
(次回に続きます)
成績upのヒント!
教育コラム「雨か嵐か」
〒981-0933
仙台市青葉区柏木1-6-22佐藤アパートB101
15:00~20:00
日曜日