〒981-0933 仙台市青葉区柏木1-2-29-301
電話での受付:15:00~20:00
定休日:日曜日
日本大学のアメリカンフットボール部にまつわる一連の事件は、今もって収束する気配が見えません。
わたしもツイッターで、この件をかなり饒舌に語ってきました。
今回、弊コラムでは、スポーツ推薦入学の盲点について述べてみることにいたします。
まずもって、わたしは、そもそも入学試験というのは、一般入試で入るべきであるという考えを持っています。
それは学校という場所が、結局のところ、勉学をするところだからです。
一般入試で入ってきた人は、推薦入試の入学者と比べると、「強い」です。
誰に対して気兼ねする必要もありません。
また、入学後に行われる授業の際も、一般入試と推薦入試では、前者を経た人のほうが、より基本的な力が備わっています。
そうした意味で、スポーツ推薦は、他の推薦形態、例えば専願、AO入試などと比べても、入学後の「気兼ね」というのが極めて大きくなります。
ここでいう「気兼ね」とは、そのスポーツをつかさどっている監督、あるいはさらにその上の「雲の上の人」の完全なる指揮下に入ることを意味します。
それは名門と言われるところほど、そうなります。
もともとスポーツ推薦とは、「わたしは部活動を一生懸命にやって、学校の名声を上げます。だから勉強のほうは、ちょっとお目こぼししてね」というものです。
そうなれば、スポーツ推薦で入学した場合、その部活動を辞めてしまうことは、その学校に居場所がなくなってしまうこととほぼ同義です。
学校にしてみれば、そもそも学校は、勉学をするところです。
そして、部活動をするからということで、勉強に目をつぶってきた経緯があります。
そういう条件がなくなってしまえば、あとは一般学生と同じです。
「部活を辞めれば、ただの人」です。
(次回に続きます)
成績upのヒント!
教育コラム「雨か嵐か」
〒981-0933
仙台市青葉区柏木1-6-22佐藤アパートB101
15:00~20:00
日曜日