〒981-0933 仙台市青葉区柏木1-2-29-301
電話での受付:15:00~20:00
定休日:日曜日
このところ、二華中・青陵中を目指す小学生が随分と増えてきたように思います。
わたしのところにも、そうした流れを受けて、二華中・青陵中志望のご家庭からお問い合わせを受けることが年々多くなっています。
標題にある「二華中・青陵中の入試と渡り合うために」ということに関しては、結論を申せば、「きちんと学習する」ということに尽きます。
ただ、それではあまりにも芸がありません(笑)
具体的な学習内容については、個々の受験関係者のほうに委ねるとして、今回は、普段の学習以外でわたしが感じるところを記すことにいたします。
まず、必要なのは、塾などでの普段の学習もさることながら、確実に合格するためには、百科事典的な幅広い知識を学んでいってほしいということです。
二華中・青陵中は、国語・算数といったような科目ごとの試験になっていません。
いろいろな知識が必要な総合問題です。
これはちょうど、見た目が幕の内弁当のようです。
また入試問題を見ても、中学・高校で学習する内容を先取りする形で出題されていることがよくあります。
もちろん、試験の内容は小学生向けに加工されています。
が、内容それ自体は、中学や高校の定期試験で問われてもおかしくないようなものもあります。
具体的に申し上げると、二華中の過去問では、中学・高校数学で扱う「場合の数」「フィボナッチ数列」といったものが問われています。
これらは、難易度を考えると、高校生でも解ける人は半分いません(笑)
そういう問題を小学6年生にぶつけてきます。
(次回に続きます)
成績upのヒント!
教育コラム「雨か嵐か」
〒981-0933
仙台市青葉区柏木1-6-22佐藤アパートB101
15:00~20:00
日曜日