〒981-0933 仙台市青葉区柏木1-2-29-301
電話での受付:15:00~20:00
定休日:日曜日
(前回の続きです)
前回述べた世界各国の「通過儀礼」というのは、聞いただけで「ああ、自分は日本に生まれてよかった」と思うものばかりです。
入れ墨を入れる.....
バンジージャンプによる度胸試し.....
ライオンとの決闘.....
などです。
こうした「通過儀礼」をさせられる若い人たちは、たまったものではないでしょう。
ただ、「通過儀礼」をさせている大人の立場になると、ちょっと違った視点が出てきます。
わたしも20歳を過ぎて、これまでにいろんな経験をしてきました。
病気になって、手術をしたときには、かなりの肉体的苦痛を経験しました。
仕事のことでは、今でもいろいろと悩みながら、やっています。
日本の場合、大人になるための儀式として、さすがにバンジージャンプやらライオンとの決闘はありません(笑)
しかし、「通過儀礼としての受験勉強」というのは、「一時の痛み」ではありません。
ときとして、数年も続くことになります。
しかも、学習することと言えば、大部分の人にとって、また大部分は、実際の役には立たないことばかりです。
その道の専門家になる際には、話は違ってきますが.....
ただ、そういう一見すると無意味に思えることも、今となっては、「そういう苦労に耐えた経験を得た」ということで価値があるように思えます。
事実、わたしは「若いころ、勉強ばかりし過ぎて、損した。もっとグウタラに過ごしていればよかった」という大人に会ったことがありません。
一方、「もっと勉強しておけばよかった」という人には、数えきれないほど会いました。
受験勉強というのも、そういうとらえ方をすると、意味があるのではないでしょうか。
今回は、なんだか、いつも以上に取りとめのないない文章になってしまいました。
次回からは、もっと気合を入れます。
成績upのヒント!
教育コラム「雨か嵐か」
〒981-0933
仙台市青葉区柏木1-6-22佐藤アパートB101
15:00~20:00
日曜日