〒981-0933 仙台市青葉区柏木1-2-29-301
電話での受付:15:00~20:00
定休日:日曜日
(前回の続きです)
わたしの考えるところ、1科目だけ学習したがる生徒さんの心理状況と言うのは、思い当たる節があります。
東京都大田区にある松栄塾の塾長様は、ご自身のブログで、「面倒なことを避けたがるのは、幼さに起因する。幼さの判断基準は、快か不快かによる」とおっしゃっています。
わたしもこの説に深く同意します。
一念発起して、ある科目の学習に取り組むと、思いのほか、それははかどります。
それは本人にとって「快」ですから、引き続き積極的に取り組む。
他方、他の4科目の学習は、面倒すなわち「不快」なのでやらない。
そういう学習を続ければ、どういう結果になるかまでは考えない。
.....多分、単純にそういうことなのでしょう。
こういう生徒さんの行動は、いろいろ深い理由があるのではないかと当初は考えたりもしました。
なまじ受験に携わっていると、「ああいうことだろうか? それとも、こういうことだろうか?」と考え悩みます。
しかし、意外と事は単純で、「やりやすいところだからやった。面倒だからやらなかった」というところに落ち着きそうです。
もとより、「数学以外はほかに上げる見込みがない」とか、「とりあえず、社会だけは何とかなりそうだから、そこを集中的に」という生徒さんは、話が別です。
そういう生徒さんは、そういう生徒さんなりのプログラムを用意しています。
生徒さんの随意にやらせているわけではありません。
そういう場合を別にすると、1科目だけを勉強したり、指示に従わなかったりする場合、いずれにしても、成績アップというわたしの責任は負いかねてしまいます。
その点、厳しく対応していきます。
今後も戦いが続きます。
成績upのヒント!
教育コラム「雨か嵐か」
〒981-0933
仙台市青葉区柏木1-6-22佐藤アパートB101
15:00~20:00
日曜日