〒981-0933 仙台市青葉区柏木1-2-29-301
電話での受付:15:00~20:00
定休日:日曜日
(前回の続きです)
わたしは常日頃から、1科目にのみ偏った学習をしないように説いてきました。
もちろん、強化して学習したいものがあるのであれば、それをやってもらうのは大いに結構です。
一方、ある科目を強化して学習するならば、他科目のことにも目配りをしなくてはなりません。
他科目も、わずかではあっても、勘が鈍らないように、その間、ある程度の学習をしなくてはなりません。
生徒さんが「この科目を強化して学習したい」と言えば、わたしはそれを次回までの課題に反映させます。
そして、それを生徒さんに示し、双方が納得して取り組んでもらっています。
わたしは、課題にせよ何にせよ、あまり上からガッと押し付けるスタイルを取っていません。
とはいえ、生徒さんの意向に100%従えるわけではありません。
わたしの指示に従わず、他の科目の学習を全く疎かにして、「社会の学習をしっかりやりました」ということを認めるわけには行かないのです。
しかし、以上のような経験は、実は初めてではありません。
指示に従わない、そして自分がコレッ!と思ったものだけを学習するという生徒さんは、これまでにもいました。
わたし自身がなるべく生徒さんの意向を反映しようという姿勢を見せているので、「指示に従わなくともいいだろう」的に甘く見られたのかもしれません。
とはいうものの、いろいろと話を聞いてみると、根本的な点を認識できていないようなのです。
それは、わたしの指導を受ける以上、わたしの指示に従って学習を進めていくということです。
平均点に達しない生徒さんの場合、しばしばこういうことがあります。
(次回に続きます)
成績upのヒント!
教育コラム「雨か嵐か」
〒981-0933
仙台市青葉区柏木1-6-22佐藤アパートB101
15:00~20:00
日曜日