〒981-0933 仙台市青葉区柏木1-2-29-301
電話での受付:15:00~20:00
定休日:日曜日
公立小学校に通う小学5年生は、この秋から算数で分数の「足し算・引き算」の計算が本格的に始まります。
今までも分数の計算は、学校で扱っていました。
しかし、グッと内容が難しくなります。
わたしは家庭教師という業態の性格上、勉強の苦手な生徒さんを多く見てきています。
そういう中学生を指導していて感じるのは、この小5の秋で習う分数の計算が、今後の学習における大きな分かれ目となっているということです。
つまり、この分数の計算を契機に、これまでの生徒間の差がさらに大きくなります。
これが、中学における学習、ひいては、その後の高校入試に大きな影響を及ぼします。
わたしの見るところ、平均点の取れていない中学生というのは、この分数の計算に何がしかの「穴」があります。
その「穴」というのは、当然のことながら、生徒さんの習熟度が低いほど大きくなります。
そして、その「穴」は、高校生になっても解消することはまずありません。
そういう根本的な部分が抜けているために、分数の計算で、繰り返し、繰り返し、同じように間違います。
それは、平均以上の生徒さんであれば、それほど苦もなく解けるような問題です。
繰り返し同じ間違いをするというのは、要するに、基本を理解できていないということです。
家の土台が曲がっていれば、積み上げれば積み上げるほど、歪みは大きくなります。
小5の分数の計算ができていないということは、学年が高くなるにつれ、「できなさ」の度合いも大きくなるということです。
(次回に続きます)
成績upのヒント!
教育コラム「雨か嵐か」
〒981-0933
仙台市青葉区柏木1-6-22佐藤アパートB101
15:00~20:00
日曜日