〒981-0933 仙台市青葉区柏木1-2-29-301
電話での受付:15:00~20:00
定休日:日曜日
そろそろ中3生は、内申評定が最終決定する11月の定期試験を迎えます。
学校から配付される範囲表には、今回範囲となっている教科書や副教材ワークの範囲が記してあります。
そして、副教材ワークの提出期限なども併せて記してあります。
この範囲表について、わたしがいつも疑問に思っていることがあります。
それは、「ワークは繰り返し解きましょう」という文言がしばしばあることです。
学校の先生がおっしゃることはもっともです。
わたしも、生徒さんには副教材ワークを繰り返して解くように勧めています。
そして、「菊池からの課題」として、副教材ワークの演習を、学校からの指示にプラスして課すこともあります。
しかし、副教材ワークでは、基本的に一度テキストの該当箇所に書き込みをしてしまうと、繰り返し解くことができません。
「1回解いたらおしまい」です。
それでも、理科・社会は繰り返し演習できる構成になっています。
国語・数学・英語では、そういう作りではありません。
わたしが申し上げたいのは、「ワークは繰り返し解きましょう」という、せっかくのアドバイスの実践は、困難な場合が多々あることです。
わたしはいつも「変だな〜」と感じています。
先生としては、「ワーク、自分の指示通りに、繰り返し解いてくる生徒なんて、まずいないよな」と思っていらっしゃるのかもしれません。
あるいは、そこまで深く考えていらっしゃらないのかもしれません。
いずれにしても、残念なことだと感じています。
(次回に続きます)
成績upのヒント!
教育コラム「雨か嵐か」
〒981-0933
仙台市青葉区柏木1-6-22佐藤アパートB101
15:00~20:00
日曜日