〒981-0933 仙台市青葉区柏木1-2-29-301
電話での受付:15:00~20:00
定休日:日曜日
祗園精舎の鐘の声
諸行無常の響きあり
娑羅双樹の花の色
盛者必衰の理をあらはす.....
以上は有名な「平家物語」の冒頭です。
「ああ、昔、国語の時間でやった」「学校で暗唱した」というご父兄の方も多いのではないでしょうか。
今でも、中2の国語では「平家物語」を学びます。
その際、冒頭の文章を暗唱するように指導している学校も多いです。
生徒さんも学校の課題ということで、評定のことを考えて、多くの場合、一生懸命に取り組んでいるようです。
しかし、生徒さんからは、ちょっと寂しい話を耳にします。
担当の国語の先生からは、「なぜ暗唱をするのか」あるいは「暗唱をした場合と、そうでない場合とで、どう違うのか」という説明をほとんど受けていないのです。
わたしも平家物語の冒頭は、暗唱するように言われました。
そのときのことを振り返ると、理由のようなものは説明された記憶がありません。
これは非常に残念なことだと思います。
指導に当たる国語の先生も、そこのところを、ほんのちょっとだけ工夫してもらえるといいのですが.....
わたしが生徒さんに、例えば古文の暗唱のようなことをさせるとしたら、それはなぜ必要なのか、今後の学習にどう役に立つのか、説明します。
中学生ならば、分かる人は分かってくれます。
生徒さんが、その話をきちんと受け止めるか、話を聞く耳を持つかどうかは別にして、自らの思うところを語ります。
「有無を言わずに覚えろ」というのは、生徒さんが負担を感じるだけです。
(次回に続きます)
成績upのヒント!
教育コラム「雨か嵐か」
〒981-0933
仙台市青葉区柏木1-6-22佐藤アパートB101
15:00~20:00
日曜日