〒981-0933 仙台市青葉区柏木1-2-29-301
電話での受付:15:00~20:00
定休日:日曜日
ときどき、ご父兄の方から、「うちの子供は、字が乱雑で、ノートをちゃんと取っていなくて.....」という話を聞きます。
そして、「ノートもきちんと取れないようでは、成績のほうも、なかなか.....」と続きます。
この「ノートの取り方」については、ネットを検索すると、各所でいろいろと語られています。
you tubeの動画もあります。
書籍もそこそこあります。
「東大生のノートの取り方」というのが人気のようです。
ご父兄の「ノートもきちんと取れないようでは、成績のほうも、なかなか.....」というお嘆きは、その通りです。
では、ノートがきちんと取れれば、成績は上がるのでしょうか?
今回のコラムでは、一高・二高生のノートを実際に紹介しながら、成績とノートの関係について、述べることといたします。
まず、これまで、わたしは、各種書籍に書いてあるような「模範的なノートの取り方」のようなものを指導したことは、一度もありません。
ただ、あえて申せば、数学で分数を書くときは、罫を2行にしたほうがいいと言っています。
1行にまとめて分母・分子を書くと、字が小さくなって、計算間違いが多くなるからです。
生徒さんのノートの取り方を見ていると、成績でおおよそのことは分かります。
まず、成績のいい生徒さんは、ノートの取り方のポイントを押さえた書き方をしています。
色ペンを使うにしても、シンプルです。
勉強の苦手な生徒さんに関していえば、男女でノートの取り方は分かれます。
男子生徒の場合は、字が乱雑もしくは筆圧が弱いです。
何を書いてあるのか、意味不明なことも多いです。
女子生徒の場合は、男子と違い、きれいです。
いろんな色を使って、見た目非常にカラフルなことが多いです。
では、一高・二高生は、どういうノートの取り方をしているのでしょうか。
(次回に続きます)
成績upのヒント!
教育コラム「雨か嵐か」
〒981-0933
仙台市青葉区柏木1-6-22佐藤アパートB101
15:00~20:00
日曜日