〒981-0933 仙台市青葉区柏木1-2-29-301
電話での受付:15:00~20:00
定休日:日曜日
わたしは基本的に「自分の仕事は学校あってこそ」と考えています。
学習の基本は学校の授業にあります。
成績向上のためには、学校の授業をしっかり活用すべきとも考えています。
そのため、学校からの課題は、特に重視しています。
中学校の場合は、入試で内申点が重視されます。
その際、「課題をきちんとやってきたかどうか」は、採点基準として大きな位置を占めています。
課題の一つとして、副教材ワークがあります。
先生方によって、ワークへの対応は様々です。
定期試験ごとにワークを回収する.....
単元終了後に回収する.....
ワークを回収せずに定期試験で該当箇所から出題する.....
などです。
「定期試験ごとの回収」というのが、最も一般的なようです。
そのため、わたしは「学校の副教材ワークにまずもって取り組むように」ということを、生徒さんには口酸っぱく語っています。
ところが、それをやっていて、ときどき非常にむなしくなることがあります。
それは、特に学校でやっている水準に、学習が追い付いていない生徒さんのことです。
学校の副教材ワークは、彼らの習熟度をもってしては、こなすことができません。
あれをしっかりこなせるのは、評定4以上をもらっている生徒さんです。
評定3ですと、何とかできる生徒さんと、こなせない生徒さんとで幅があります。
評定2の生徒さんでは、まず無理です。
できないところは、配付された答えを丸写しする以外に方法はありません。
何もしないよりはいいのかもしれません。
が、これでは、あまりにもムダが多すぎるのではないでしょうか。
(次回に続きます)
成績upのヒント!
教育コラム「雨か嵐か」
〒981-0933
仙台市青葉区柏木1-6-22佐藤アパートB101
15:00~20:00
日曜日