〒981-0933 仙台市青葉区柏木1-2-29-301
電話での受付:15:00~20:00
定休日:日曜日
(前回の続きです)
本県における公立高校の推薦入試は、平成6(1994)〜24(2012)年、18年にわたって実施されました。
この制度の下、最初に入学した人は、今年40歳、あるいは39歳です。
また、「前期・後期」のような現在の制度は、来年が最終で、実施期間が6年です。
こうしてみると、公立高校の推薦入試制度は、それなりの期間、実施されてきたことになります。
もとより、推薦入試と言えども、不合格になる人はいました。
実際、わたしの生徒さんも、推薦入試では合格できず、一般入試で入学したという人がいます。
ですから、私立高校の推薦入試のように、「何らかの形で合格できる」ものとは、ちょっとスタイルが違っていました。
そういう受験生でも、早々に合格が決まってしまうと、勉強への集中が難しくなってしまいます。
高校に入学してしまえば、勉強はしなくて済むのかと言えば、全くそんなことはありません。
そういう事態をいくらかでも避けるためには、受験生たる生徒さんが、「合格したとしても、高校入学後に学習は続く」という意識を持つ必要があります。
そして、それ以上に、ご父兄も「合格したとはいえ、引き続き学習はしっかり継続してもらう」という姿勢を子息に見せることが重要です。
推薦入試は、生徒さんにとって、心理的な負担が少なくなります。
また、親にとっても、心理的負担が少なくなる制度です。
ご父兄が、モチベーションを維持するのはなかなか難しいかもしれません。
が、ここは、安易な姿勢を見せないほうがいいでしょう。
それが、長い目で見て、子供のよい将来につながります。
成績upのヒント!
教育コラム「雨か嵐か」
〒981-0933
仙台市青葉区柏木1-6-22佐藤アパートB101
15:00~20:00
日曜日