〒981-0933 仙台市青葉区柏木1-2-29-301
電話での受付:15:00~20:00
定休日:日曜日
今回のコラムでは、ご家庭のお手洗いをいかに子息の学習に役立てるかについて、わたしの考えるところを記します。
職業柄、ご家庭に伺って指導をしている際、お手洗いを使わせていただいています。
用を足す間に周りを見ると、多くのご家庭では、子息の学習に少しでも役立てるべく、各種の掲示物が所狭しと貼ってあります。
わたしも、お手洗いを使っている間、何となくその掲示物を見入っています。
掲示物は、だいたい次のようなものです。
(1)地図・・・日本地図もしくは世界地図
(2)化学の元素周期表
(3)歴史の年表
そのほかにも、書籍だったり、学習漫画だったりと、いろいろです。
多くの場合、ご父兄が子息のためによかれと思って、準備しているものです。
ただ、中には、生徒さん自作のものと思われるテストの暗記事項が書いてあるものもあります。
ここに、生徒さんの熱心さが表れています。
まあ、実際にそうした掲示物、書籍などを見ている時間は、わずかなものです。
せいぜい1回2〜3分でしょう。
ですから、上記のようなラインアップは、わたしのような受験関係者から見ても、妥当なものです。
よく考えてみると、お手洗いの時間と空間は「特殊な時間」です。
閉ざされた、そして完全に一人っきりの時間になります。
日常生活の中では、完全なプライベートタイムです。
ですから、意外なほどに集中できます。
掲示物を用意することで、どのくらい、子息の成績に効果があるのかは、分かりません。
ただ、言えることは、「何もしなければ、効果は0である」ことです。
(次回に続きます)
成績upのヒント!
教育コラム「雨か嵐か」
〒981-0933
仙台市青葉区柏木1-6-22佐藤アパートB101
15:00~20:00
日曜日