〒981-0933 仙台市青葉区柏木1-2-29-301
電話での受付:15:00~20:00
定休日:日曜日
今回のコラムは、「英語は死ぬほど嫌いだが、数学はそこそこ好き」という生徒さんに向けたメッセージです。
人の好き嫌いというのは、理屈では説明できません。
よって、「英語は死ぬほど嫌い。一方、数学はそこそこ好き」という感情も理解はします。
とはいえ、英語が受験科目になっている以上、そこから逃れることはできません。
そういう生徒さんが、英文法にどう立ち向かえばいいか、ここでは3つのヒントを示します。
第1点目は、「文法はすべて丸暗記しなければならない」というのは、誤解であるということです。
理系の生徒さんだけでなく、多くの生徒さんにとって、文法は「無味乾燥」以外の何物でもないでしょう。
教科書の巻末に掲載してある「文法のまとめ」というような表を見ると「うわ〜 これ、全部覚えなくちゃいけないの〜」と、ため息ばかりが出てきそうです。
これは、英文法だけでなく、国語の古文でも同様です。
結論から言えば、全部、確実に覚えなくてはなりません。
しかし、すべてを丸暗記する必要はありません。
ほんとうに必要な「基本中の基本となる規則」を100%覚えてしまえば、それほど記憶事項は多くありません。
数学でも、「基本中の基本」となるようなもの、1+2=3、2×3=6というようなものは、絶対に覚えておく必要があります。
それ以降は、分数やルートの計算といったそれぞれの分野で、独自のルールがあるのと事情は似ています。
英語の場合、「基本中の基本」の規則は、中1の夏休み前までに出尽くします。
そこでの理解が100%未満であるために、文法が難しく見えてしまうだけです。
(次回に続きます)
成績upのヒント!
教育コラム「雨か嵐か」
〒981-0933
仙台市青葉区柏木1-6-22佐藤アパートB101
15:00~20:00
日曜日