〒981-0933 仙台市青葉区柏木1-2-29-301
電話での受付:15:00~20:00
定休日:日曜日
生徒さんたちの数学の答案を見ていて、気が付くことが一つあります。
それは、数学のできる人も、そうでない人も、計算の際には、同じような途中式の書き方をしているということです。
「エ? 途中式、同じように書いてちゃダメなの?」
「数学って、答えが当たっていれば、途中式なんか、どうでもいいでのは?」
そうお感じになった方もいらっしゃるかもしれません。
わたしは、どういう風に指導しているかと言えば、「答えが確実に当たるのであれば、プロセスは問わない」という方針です。
そうであるなら、数学のできる人と、そうでない人とでは、途中式の書き方は違っていなければなりません。
なぜなら、数学のできない人は、力が不足しているゆえに、正解するためには、丁寧さで補わなくてはならないからです。
となれば、彼らが、数学のできる人と同じような途中式の書き方をしていれば、計算ミスは多くなります。
数学のできる人は、できるゆえに、途中式を多少すっ飛ばしても、正解にたどり着きます。
その方法が生徒さんに合った方法であり、かつ、正解するなら、あえて矯正することはしません。
問題なのは、数学のできない人も、数学のできる人と同じように、とにかく書かずに済まそうとすることです。
これでは、間違うのも道理です。
(次回に続きます)
成績upのヒント!
教育コラム「雨か嵐か」
〒981-0933
仙台市青葉区柏木1-6-22佐藤アパートB101
15:00~20:00
日曜日