〒981-0933 仙台市青葉区柏木1-2-29-301
電話での受付:15:00~20:00
定休日:日曜日
数学における計算ミス....
これは数学において永遠の課題です。
かくいうわたしも、現役学生のころ、計算が得意だったわけではありません。
というより、計算ミスをしないよういつもビクビクしていました。
わたしが数学という科目に、今一つ溶け込めなかったのは、この計算が原因の一つです。
まあ、自身の貧困なる数学力のこともありますが.....
計算ミスについては、このコラムでも何度か取り上げてきました。
多くの場合、生徒さんの計算ミスは、単なる「凡ミス」「ケアレスミス」ではないことも、たびたび記してきました。
今回取り上げるのは、彼ら、特に平均点が取れない小中学生に関する計算ミスです。
彼らの計算に取り組む姿勢を見ていて、このたび、ふと気づいたことがありました。
そこで今回、コラムで取り上げることにします。
まず、彼らは同じようなパターンで計算ミスを何度も、何度も、何度も、何度も.....繰り返します。
同じところを全く同じようにです。
これから得られる結論というのは、「慎重に計算しなさい」と言ったところで、彼らはその姿勢を改めることはないということです。
もちろん、彼らは計算力そのものが高いわけではありません。
理解不足ゆえの間違いも多いです。
これは、ある意味仕方がないと感じています。
わたしが問題にしたいのは、間違いを正そうとしない彼らの姿勢です。
その理由はなぜなのか、何名の生徒さんから、彼らの計算に対する姿勢について、深く突っ込んで話を聴いてみました。
(次回に続きます)
成績upのヒント!
教育コラム「雨か嵐か」
〒981-0933
仙台市青葉区柏木1-6-22佐藤アパートB101
15:00~20:00
日曜日