〒981-0933 仙台市青葉区柏木1-2-29-301
電話での受付:15:00~20:00
定休日:日曜日
(前回の続きです)
わたしは、中学生の習熟度を測るとき、「平均点が取れているかどうか」というのを一つの基準にしています。
平均点が取れている生徒さんであれば、まずまず、学年相応の力はあるという風に考えてきました。
わたしにとって、「英語の試験問題に答えるためには、まず長文をしっかり読んで、答える必要がある」というのは「常識」でした。
ですから、中学生で平均点付近が取れているくらいの人であれば、そうした「常識」は当然持ち合わせていると勝手に考えていたのです。
平均点が取れない生徒さんが、英文をろくに読まずに答えを書いても、驚きはありません。
そういう生徒さんの場合は、英語の力が弱く、読みたくても読解する力を持ち合わせていません。
ただ、同じ英語の答えを書くのでも、「問題はきちんと読まないと正解できない」という「常識」があるのとないのとでは、根本的に違います。
わたしにとって、ほんとうに意外だったのは、そういう「常識」を持ち合わせていなくても、平均点付近が取れてしまうということでした。
英語は我々にとって、外国語です。
それゆえ、いくら書いてあることが難しくなくても、英語は読み慣れていません。
だから、ついつい読むのが面倒になってしまいます。
そして、「まあ、ここにこう書いてあるから、答え、こう書いておくか.....」と、読まずに答えてしまう事態になりかねません。
今後、英語の指導の際には、「『問題はきちんと読まないと正解できない』という『常識』を持っているかどうか」を、まずもってチェックして、指導しなくてはと痛切に感じました。
成績upのヒント!
教育コラム「雨か嵐か」
〒981-0933
仙台市青葉区柏木1-6-22佐藤アパートB101
15:00~20:00
日曜日