〒981-0933 仙台市青葉区柏木1-2-29-301
電話での受付:15:00~20:00
定休日:日曜日
(前回の続きです)
前回のコラムで述べた「高校と塾のカリキュラムのミスマッチ」は、個別指導塾、あるいは家庭教師の指導の際には発生しません。
個別指導は、その名の通り、「生徒さんが指導者に合わせる」のではなく、「指導者側が生徒さんに合わせる」スタイルだからです。
高校入学後、中学のときのような集団授業スタイルを取れなくなるのは、高校ごとにカリキュラムや進度がかなり異なってしまうためです。
加えて、2年生になると、文系か、理系かでも選択科目・必修科目が分かれます。
さらにこのところは、指定校推薦で大学に進学する人たちが、ご父兄の時代に比べて多くなってきています。
指定校推薦の場合は、学校の評定が物を言います。
そうなると、集団授業よりは、個別指導のほうが、より生徒さんの志望状況に適合します。
わたしがここで最も申し上げたいのは、高校継続をして、安心し切っていると、学校の授業と塾で扱う内容とのミスマッチが起こりうるということです。
もちろん、こうしたミスマッチは、中学時代でも起こりえます。
実際、toppa館などの進学塾で行う英語の授業では、受験のためのテキストを主に使います。
学校の授業とは必ずしも連動していません。
しかし、高校入学後は、このミスマッチが極めて大きくなりえます。
よって、ご父兄は、子息が「ただ行っているだけ」にならないよう、関心を持つ必要があります。
特に、高校生活が始まったばかりのこの時期は、要注意です。
成績upのヒント!
教育コラム「雨か嵐か」
〒981-0933
仙台市青葉区柏木1-6-22佐藤アパートB101
15:00~20:00
日曜日