〒981-0933 仙台市青葉区柏木1-2-29-301
電話での受付:15:00~20:00
定休日:日曜日
(前回の続きです)
二つ目は、勉強のキツさです。
一般的に、二華は前半、二高は後半がきついと言えます。
ここでいう前半・後半とは、中高6年間を併せて考えた場合です。
二華の進度は、公立中学に比べて速いです。
だいたい、中3の6月、あるいは7月くらいには、通常の中3生が習うところをやってしまいます。
二高を受験する中学生は、この時点で二華に後れを取っています。
そして二高の場合は、入学後、大学受験の水準に合わせるための学習を進めて行きます。
結果として、進度は中学に比べて速くなります。
また、要求される学力水準も、中学時代とは比べ物にならないほどになります。
つまり、中学在籍時と、高校入学後のギャップが非常に激しくなります。
二華の場合は、高校入試を経ない分だけ、二高が高校でやっていることを前倒しで行います。
ここが二華の売りです。
しかし、別の側面から見ると、二華の場合は、進度が速い分、一旦授業について行けなくなってしまうと、回復は非常に難しくなります。
ですから、中高一貫というシステムは、極めて成績優秀な生徒さんにとっては、非常に有効に働きます。
二華の生徒さんも、成績優秀には違いありませんが、そういう人が1学年に105名もひしめきます。
そのため、傑出した人でも、二華の水準からすると、「ただの人」になってしまうおそれもあるわけです。
上記以外にも、述べたいことはありますが、今回はこれでとどめます。
成績upのヒント!
教育コラム「雨か嵐か」
〒981-0933
仙台市青葉区柏木1-6-22佐藤アパートB101
15:00~20:00
日曜日