〒981-0933 仙台市青葉区柏木1-2-29-301
電話での受付:15:00~20:00
定休日:日曜日
「数学と英語って、全然違うように見えて、根っこは同じだよな〜」
「数学って、実は『数学語』っていう外国語の試験だよな〜」
「そうなると、国数英って、みんな根本的なところは一緒だよな〜」
先般、生徒さんに数学を教えていて、ふとそんなことを感じました。
そのとき、ちょうど、ある生徒さんが、数学の問題につまずいていました。
わたしが、いろいろとヒントを出してもピクリともしません。
こういうことは決して珍しいことではありません。
ただ、こちらとしては、随分と噛み砕いたヒントを与えたつもりでした。
「ここまでヒントを出しても、この生徒さんは、全く反応を示せないのか.....」
そう思ったときに何となくひらめいたのが、「数学=『数学語』という外国語の試験」ということでした。
国語がすべての学問の基礎だということは、よく言われます。
生徒さんを教えていると、つくづくとそれを実感します。
特にわたしのように家庭教師という指導体制をとっていると、生徒さん一人一人をじっくりと見ることができます。
また、家庭教師という性質上、「学習弱者」という生徒さんに多く接します。
こういう生徒さんは、言葉一つ一つに対する理解が、平均点の取れる生徒さんに比べて、弱いです。
今回感じたのは、それより一歩進んで、「数学は英語と根っこが同じ」であるということです。
そして、「数学を『数学語』という外国語の試験と考えると、成績アップのヒントがある」と感じたのです。
(次回に続きます)
成績upのヒント!
教育コラム「雨か嵐か」
〒981-0933
仙台市青葉区柏木1-6-22佐藤アパートB101
15:00~20:00
日曜日