〒981-0933 仙台市青葉区柏木1-2-29-301
電話での受付:15:00~20:00
定休日:日曜日
(前回の続きです)
数学の得意な生徒さんであれば、高校入学後、答案の書き方が今までとは違っても、それなりに対応できます。
自分が頭で考えたことを、言葉で書き表せばいいので、ハードルはそれほど高くありません。
問題は、数学の苦手な人です。
それほど難しくない計算問題の類なら、なんとかできます。
これが関数、図形といった問題になってくると、「どう書けばいいのか分からない.....」という悩みが確実にやってきます。
数学の苦手な人で、高校入学後に直面する「答案の書き方」に、どう対応すればいいのか.....
今からできることはないのか.....
それに対するわたしの答えは、「教科書通りに途中式をしっかり書く習慣をつける」ことです。
数学の得意な人ならば、教科書通りにしなくとも、「肌に合った」解き方をすればいいです。
途中式を省く.....
自分独自の方法で解く.....
などなど。
それで正解するのであれば、それでいいでしょう。
問題なのは、数学の苦手な人が、数学の得意な人のようなことをやると、失敗する確率が高いです。
「生兵法は大怪我の基」ということわざがそのまま当てはまってしまいます。
「何事も第一歩は教科書通りに」
これを忠実にやって行けば、何とか高校ではサバイバルできます。
高校の数学で図らずも赤点を取ってしまうような人は、まずこの「何事も第一歩は教科書通りに」ができていません。
今のうちから、わずかでも確実に得点のできる力を蓄積していく必要があります。
成績upのヒント!
教育コラム「雨か嵐か」
〒981-0933
仙台市青葉区柏木1-6-22佐藤アパートB101
15:00~20:00
日曜日