〒981-0933 仙台市青葉区柏木1-2-29-301
電話での受付:15:00~20:00
定休日:日曜日
(前回の続きです)
第2点目としては、算数の指導において「数学を使って教えない」ということです。
中学受験では、高度な算数の問題が出題されます。
それは、通常の小学校の学習では扱わない独特なものです。
中学生がやるような数学の問題を、算数の知識で解きます。
その際、中学生なら、方程式を使って解きます。
しかし、中学受験生たる小学生は、そうしたやり方を教わっていません。
それは、塾にしても同様です。
実際問題として、数学を使ってしまえば、労力は小さくなります。
だから、彼らに教える際にも「数学を使ったほうが楽だろう」ということで、数学を使って教えると、彼らは非常に混乱します。
あくまで、教える際には、細かいところまで、塾でやったやり方に合わせなくてはなりません。
これは、ご父兄が子息に算数を教えるときも同様です。
いつぞや、理数系が得意ということを自認しているお父様が、中学受験生たる子息に、算数の問題を数学で解くように仕向けてしまったことがありました。
結果、その生徒さんは「二人の船頭」の指導のために、成績をガッチリ落としてしまったのです。
「船頭は塾1人のみ」ということを、留意する必要性を痛感した事例でした。
成績upのヒント!
教育コラム「雨か嵐か」
〒981-0933
仙台市青葉区柏木1-6-22佐藤アパートB101
15:00~20:00
日曜日