〒981-0933 仙台市青葉区柏木1-2-29-301
電話での受付:15:00~20:00
定休日:日曜日
「どっちかっていうと、勉強のほうはあまり得意なほうではないしなあ〜」
こう感じている中学生、あるいは、そうした子息をお持ちのご父兄は、それなりにいらっしゃるでしょう。
「であるなら、普通科に進むよりは、実業系に行って、その後、専門学校か、就職.....」
このように考えるケースが多いのではないでしょうか。
その際、商業高校と工業高校では、どちらを選べばいいのか、迷う人がいるかもしれません。
今回のコラムでは、仙台商業高校と仙台工業高校について取り上げ、わたしの考えを書いてみます。
以下、仙台商業高校については、「仙商」と、仙台工業高校については、「市工」とそれぞれ記します。
まず、わたしの考えでは、仙商、市工、いずれを選ぶかは、本人の希望するところが一番よいというものです。
仕事というのは、収入がきちんと稼げるかが、非常に大きな意味を持ちます。
「仙商と市工、どっちがいい?」という迷いは、「どっちのほうが稼げるの?」ということと直結した悩みです。
しかし、仕事=カネ取りという側面だけかといえば、わたしはそのように考えません。
「やりつけない仕事」「肌に合わない仕事」というのは、誰にでもあるはずです。
ところが、まだ社会経験のない中学生には、そのあたりの感覚が分かりません。
最終的には「何を優先するのか」を決めなくてはなりません。
そのときには、子息の特性・性格をよく考えて、学校選びをするほうが、長い目で見て、よい結果になる確率が高いのではないでしょうか?
(次回に続きます)
成績upのヒント!
教育コラム「雨か嵐か」
〒981-0933
仙台市青葉区柏木1-6-22佐藤アパートB101
15:00~20:00
日曜日