〒981-0933 仙台市青葉区柏木1-2-29-301
電話での受付:15:00~20:00
定休日:日曜日
(前回の続きです)
わたしが指導をしていて痛感することは、生徒さんが書いてある問題の意味をきちんと理解できていないことです。
それが国語力に起因するということは、これまで弊コラムでもたびたび書いてきました。
上位層ともなれば、さすがに問題の読み誤りは非常に少なくなります。
一方、学習の苦手な生徒さんの場合、問題の意味を間違えて解釈するケースは頻繁に起こります。
そもそも解釈できる言葉の数が、平均的な生徒さんに比べて少ないです。
それを補うために、自分自身の「動物的な勘」ともいうべき「勝手な解釈」が加わります。
このように、学問用語というわけではなく、通常に使われている意味の言葉ですら、???という生徒さんは相当数います。
ましてやそれが数学用語となれば、なおさらです。
例えば、「円とは何か? 数学的観点から述べてください」と問うと、中3生でも「円って、『円い輪っか』」と言いつつ、指を丸めてわたしに示す生徒さんの多いこと、多いこと.....
ちなみに「円とは数学的にどういう意味か」を習うのは小3です。
これがきちんと知識として持っていないと解けない問題が、中学数学ではたくさん出てきます。
そうした意味で、数学用語を重要視することは、極めて理にかなっています。
数学用語は、単に定期試験に出るから.....というだけでなく、今さらながら大切にしていきたいと考えます。
成績upのヒント!
教育コラム「雨か嵐か」
〒981-0933
仙台市青葉区柏木1-6-22佐藤アパートB101
15:00~20:00
日曜日