〒981-0933 仙台市青葉区柏木1-2-29-301
電話での受付:15:00~20:00
定休日:日曜日
(前回の続きです)
塾教材のボリュームが多いことは、前回までのコラムで触れました。
そのため、塾の授業ですべての問題に取り組むという発想では編集されていません。
そこで、やっていないところを宿題でやったり、あるいは、定期試験の際のテスト対策などでも使用しているようです。
また塾教材には、春・夏・冬休みに行われる講習会用テキストというのがあります。
これは市販教材にはありません。
市販教材.....ベンザエース、パブロンのような市販の薬
塾教材.....医師の処方箋が必要な薬
という性格を考えていただくと、お分かりかと思います。
講習会用のテキストは、中学で学習してきたことが網羅されています。
塾用の通常授業で使用する部分と当然かぶる部分は出てきます。
しかし、講習会という性格を考えると、講習会用のテキストは、それなりに考えられて編集されています。
この講習会というのは、どちらかと言うと、中間・期末といった定期試験向けではありません。
実力試験、模擬試験、入試といった「広い範囲からの出題」用に組まれたものです。
塾教材は、そうした方向性に合うようにしてあります。
こういうものは、市販教材に見当たりません。
塾教材と市販教材には、以上述べたような違いがあること、ご父兄にお伝えしてみました。
成績upのヒント!
教育コラム「雨か嵐か」
〒981-0933
仙台市青葉区柏木1-6-22佐藤アパートB101
15:00~20:00
日曜日